カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今日はランプ類の点検をします。
ヘットライト、ウインカー、ポジションランプ、ストプランプ/テール、 バックランプ、ナンバープレートランプ、ハザードランプ 室内に入ってルームランプ、メーターランプ、警告ランプ類。 点検の結果リア右テールランプが切れていました。点検してよかったです。 早速交換します。あ・・・・どうして、ネジが?? 空回りです。 ![]() *テールライトカバーを外すのに2本のプラスネジを外しますが右側のビスが空回りしてどうしても外れません。 ![]() *リアフェンダーの中からテールライトの台座の裏が良く見え、丸いカシメが見えます。 ![]() *ビスを廻すと丸いものも一緒に回っています。ナット状のものが空回りしているんですね。 *空回り止めるには細いドライバーの先端を差込み動かないようにし、ビスを廻し、ようやくカバーを外しまし た。 *台座は10mmのビス2本で止まっており、プラスコードが3本接続されていますのでバッテリーのマイナス 端子を外してからコードを外し台座を取り外せます。 ![]() *動く部分とその周辺をヤスリやサウンドペーパーでよく磨きシンナーでヨゴレをふき取り。 ![]() *ハンダを盛ります。30Wの半田ごてしかなくナカナカ半田がのりません。 *水洗いし乾燥後ラッカースプレーを一吹き。 *後は、台座取り付け、コード接続、ランプ取り付け、テールライトカバー取り付け、バッテリー端子取り付け。 *エンジンを掛けランプ類が正常に点灯するか確認し完成です。 ▲
by fourgonnette
| 2012-10-13 20:10
|
Comments(0)
![]() 昨年の10月から今日まで1年間の走行距離と燃費です。 年間走行距離 6,050Km ハイオク 604.8ℓ 10.00km/ℓ 燃費悪いですね。原因は良く判っておりますよ常時急発進、急加速、ハイスピードで走るからです。 845ccのトルクの無いエンジンで他車と対等に走るにはラテン的な走りをしないと都会では共存できませんからね。 いつも左側走行は嫌ですから。これからも負けずに走りますよ。 キャトル乗りの皆さんラテン車はラテン的な運転に徹しましょう...!(安全運転でラテン的運転、結構難しいですね。) 画像のような走りをしたいです。 ▲
by fourgonnette
| 2012-10-06 10:04
|
Comments(0)
![]() 人によって車載工具の種類や数量が違いますね。 携帯電話があれば工具は何もいらないと言う人や 大型の工具箱に工具やテスター類をギッシリ詰め込み、その上小型のジャッキやオイル、LLC、パーツ類を プラケースに納めツナギと雨合羽、長靴まで積んでいる人もいますね。 自宅に置き場が無いとか精神的安心感を得るためでしょうか。 小生も体力、技術力、無いくせに必要以上の工具類を積んでいます。(それも安物工具やダイソ○もの) 少し整理をしたいと思います。 路上で治せる故障って何でしょうか? 人にもよりますが小生はパンク、ランプ類の交換、点火系統のパーツ交換、キャブの調整位です。 これに対応する工具とパーツの画像です。 ●パンクにはエンジンルーム内にあるジャッキとホイールレンチで。 ●ランプとヒューズの交換にはプラスドライバー。 ●点火系統で故障が考えられるのは自作セミトラです。故障しましたら直ちにコイルとデスビ間にコードを接続 します。 コイル側のビス8mm,デスビ側のビス7mmを廻すレンチと交換用コードです。 ●キャブの調整にはマイナスドライバーです。 少々不安ですがしばらくの間、実践します。 日頃の運転中の音、臭い、振動等に注意を払っていれば路上の軽整備はほとんど無くなると思います。 それにしても随分余分な工具やパーツを積んでいたものです。これでスッキリしました。 キャトルの純正車載工具が分かる方いましたら教えてください。 ▲
by fourgonnette
| 2012-10-03 21:44
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||